今日は、池上彰さんの政治入門書を
残り50ページ進め、読了した筆者です!
今日の記事は、以下の通り。
「冴えない人生のアナタ」でも、
毎日ワクワクしてQOLが上がる。
そのためには、「読書を広く浅く」
行うこと。
どういうことでしょうか。
天才科学者・苫米地英人博士の名言には、
こうあります。
(筆者のデスクに置いてある石板より)
脳は「努力する人」よりも
「楽しむ人」を応援する
確かに、
毎日ワクワクしている人は、
パフォーマンスが高い
です。
筆者も、読みたい本を5冊ほど
リストアップ。
今からワクワクしています☺️
まるで、旅行計画を立てて
いるときのようです。
読書は「広く浅く」でいい。
これが重要。
作家の長倉顕太さんは、
最新刊「本を読む人はうまくいく」
(すばる舎)で、以下のような見出しを
つけています。
これは、アナタが「冴えない人生」から
開放されるために必要な知識。
114ページから引用。
読書も人間関係も「狭く深く」より
「広く浅く長く」
筆者は、長倉さんの指摘を受け入れる決心を
しました。
その経緯を書きます。
長倉さんは、15.5万部ベストセラー
「移動する人はうまくいく」(すばる舎)で、
移動することの大切さを訴えられました。
実際、筆者も沖縄移住を決行(今回は失敗)
して、人間的に大きく成長しました❗️
しかし、現在大きな移動にかけられるお金は
あまりない。
しかし、読書には移動と同等の効果がある
旨、「本を読む人はうまくいく」
には書いてあります。
読書に掛けるお金ならば、充分ある❗️
そこで、早めに「広く浅く長く」
読書することに舵を切ったのです!
本の完璧な理解は不要。
「これから」のアナタも、
このような読書📖で、
ワクワクした毎日を送れます。
部屋に居ながらにして。
あまり使いたくはない単語ですが、
読書は、タイパ⏳・コスパ💰が抜群な
行動です。
とてつもない効果があります。
筆者の読書予定リストには、
今までならば無意識に避けていた
ジャンルが多数。
「狭く深く」の呪縛から解放
されました🎵
旅行✈️・移動🚃同様に、
毎日感情を揺さぶられそうです。
いいインプットになるので、
毎日のアウトプットのレベルも上がる‼️
実に楽しみです❗️
「これからの」アナタも、
読書によって「移動」と同様の
効果を得られ、人生が好転していくのです。
上記長倉さんの2冊は、
ぜひ読んでみてください!
いい読書体験になること
請け合いです❗️
なお、明日筆者は、読書革命第1弾として
- 夏目漱石『こゝろ』
- つんく♂『一番になる人』
の2冊を注文します❗️
肩肘はらず、スピード感を持って読んで、
自分の魂を揺さぶります‼️
コメント