今日は、のんびり静養した筆者です!
先日、とあるラジオ番組で「ゴール設定」
という単語を使う書店員さんがいました。
問題は、苫米地博士のコーチング用語が
一人歩きしていることです。
単に「目標設定」のことを「ゴール設定」と言う
人が増えているんですね。
一見、コーチングの普及に見え、
いいことのようにも見えます。
しかしこれは、コーチングの
正しい意味をねじ曲げかねません。
博士のコーチングの曲解につながります。
同様に、まだ理解の浅い筆者が内容を語ると、
コーチングの誤用につながります。
「博士の活動の妨害」になりかねない。
ですので、筆者は、どうやって
博士のコーチングを広めようか悩み中です。
打開策として、まず、子ども向けセルフコーチング
の「PX2」について書籍で学んでいます。
できれば、受講させていただきたいところ。
そうすれば、コーチングについて理解が深まると思うのです。
自閉スペクトラム症(ASD)を持つ筆者。
そこにまで「PX2」の受講資格が広がれば、結構な革命になるでしょう。
多くのASDの方が事態の打開につながると思います。
コメント