ASDがコミュニケーション力を身につけるには

7つの習慣
221226172539790
  • コミュニケーション能力が欲しいASDの人
  • 人付き合いできるようになりたいASDの人

など、

「コミュ力が弱い」ASD(自閉スペクトラム症)の人は、今すぐ以下の本をお読みください!

スティーブン・R・コヴィー著「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」(キングベアー出版)です!

「だからダメだったのだ」と、目から鱗が落ちることでしょう!

created by Rinker
¥2,420 (2025/04/07 16:31:37時点 楽天市場調べ-詳細)
Amazon.co.jp

昨日は、YMOのSACD、「UC YMO」を楽しんだ筆者です!

坂本龍一さんが選曲・監修・リマスタリングしたアルバム。

「改めて、YMOいいな」と思いました!Disc 02の1曲目は’CUE’です。

「細野さんと幸宏さん二人きりで完成させた」といういわくつきの名曲。

「ちゃんと入っている」のがよい!


本文

自分にはコミュニケーション能力がないと諦めていませんか?

わかります。筆者も、そうでした。

しかし、本書には以下のように書かれています。「コミュ力向上」の糸口です。

56ページから引用。

まず私的成功公的成功に先立つのだ。種を蒔かなければ収穫できないのと同じで、私的成功と公的成功の順序を逆にすることはできない。

私的成功(第1~第3の習慣)ができていないと、公的成功(第4~第6の習慣人間関係の向上)はできない」のです。

つまり、私的成功から学べば、コミュ力を改善できます!

詳細

1.前提知識

ASDの人は、『7つの習慣』で定義する「人間の4大要素」を念頭に置くとよいでしょう。

  • 肉体(体)
  • 精神(心)
  • 知性(頭)
  • 社会・情緒(人間関係)

の4つで人間をとらえます。これが前提。

2.ASDの人は、まず「肉体」「精神」「知性」を鍛えること

そうしないと、「社会・情緒」のレベルが上がりません。

他者と上手く関わることが難しいままです。

筆者の例を挙げます。

最近まで睡眠不足のため、「肉体」の調子が低下していました。

これにより、「精神」と「知性」も停滞気味でした。

当然、他者とのコミュニケーション能力(社会・情緒)もです。

「人間の4大要素」は連動しているからです。

まず「肉体」「精神」「知性」を鍛えます。その後に「社会・情緒」が向上します。

(すると、さらに「肉体」「精神」「知性」が向上します。この繰り返しです)

繰り返しますが、コミュニケーション能力を向上させるには、「肉体」「精神」「知性」を鍛えることが前提なのです。

3.補足

本書が難しいASDの方には、入門書「ぼくに7つの習慣を教えてよ!」(キングベアー出版)がお勧めです。

「小学校高学年以上向け」ですので、理解できる可能性が高いでしょう。

この本は、安心してお勧めできます。

それは、著者の故・コヴィー博士が重視した「人格主義」を守っているからです。

個人的には、『7つの習慣』が簡単に理解できると謳っている本は「人格主義」の本ではないと思うのです。

最後に

コミュニケーション能力を高めたいASDの人は、絶対に読んでください!

created by Rinker
¥2,420 (2025/04/07 16:31:37時点 楽天市場調べ-詳細)
Amazon.co.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました