- 「アタマでっかち」で、具体的な行動に出られないASDの人
- 行動と言っても何をすればよいのかわからないASDの人
- 自分の将来をイメージしづらいASDの人
など、
「頭でっかち」なASD(自閉症スペクトラム)の人は、今すぐ以下の本をお読みください!
「驚愕の真実」のオンパレードです。視界が開けて、やる気がみなぎることでしょう!
その本とは、作家・著者専門プロデューサーである長倉顕太さんの
ベストセラー、「移動する人はうまくいく」(すばる舎)です!
最近は、読書に力を入れている筆者です!
池上彰さんの政治本、夏目漱石「三四郎」、7つの習慣、個人事業主の事務処理本、「エクセル兄さん」ことたてばやし淳さんのExcelVBA本、元銀座No.1ホステスの関口美奈子さんの本、今回ご紹介する長倉さんの本、など…
(今日は、Microsoft 365 Personal(サブスク)に加入しました!ExcelVBAを学び直すためです)
良質なアウトプットのため、幅広くインプットしていきます。
特に関口美奈子さんの本が楽しみです。元銀座No.1ホステス。
まだ前書きを読んだだけなので。
本題
ASDのアナタは、「読書家」かもしれません。
それは立派なことです。
「活字離れ」が進んでいる世の中ですから。
それだけでも、「将来生き延びる」可能性は高くなります。
それは、SNS・サブスク漬けで、「単なる消費者」になってしまっている人が大勢を占めるからです。
読書は、とても大切なことです。
読書しているのは、アナタにとって有利な点です。
世界中で幅広く読まれている「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」437ページから引用します。
日頃から知識を吸収して知性を広げていこうと思ったら、優れた文学を読む習慣を身につけることにまさる方法はない。(略)読書を通じて、古今東西の偉大な知性に触れることができる。(後略)
しかし、「充実感」はありますか?
胸がアツくなる日常を過ごしているでしょうか?
「行動に移す」ことでしか、得られない感情があります。
どんな感情でしょうか?
筆者が私淑する天才認知科学者・苫米地英人博士の著書「立ち読みしなさい!」から引用します。
66ページからです。
(筆者注:ルフィのように)海に出れば、素敵な仲間たちに出会い、素晴らしい大冒険が待っているのに、夢がないばかりに、いつまでも生まれ育った村から離れません。
ASDの方は、特性ゆえに夢を持ったり船出したりすることにハンデがあります。
わかります。
しかし、今回ご紹介する長倉さんの著書「移動する人はうまくいく」には、
行動に移せる体質になるための知恵が書いてあります。
筆者も、4回目の読書を再開しています。
本稿執筆日現在11万部売り上げている本書を読んで、行動できる人になりましょう!
本書の売り
1.「30のアクションプラン」が掲載してある
具体的です。ですので、ASDの人でも行動を起こしやすいです。
どうすれば、これまでの座学経験を人生で活かせるかわかってきます。
アクションプランを、1つだけ引用します。
ASDでも行いやすい項目です。
179ページから引用。
プラン4 著者に会いに、書店イベントに行く
「本書の主旨を理解したうえで、アクションに移る」のが大切です。
2.「お勧めのビジネス」が記載してある
ここでは具体名を記載しません。
しかし、筆者のようなASDの人にも相性がよさそうなビジネスです。
【注意】文中、「発達障害の人にもお勧め」とは明記されていません。
しかし、該当箇所をお読みいただきたいです。
「自分にもできそう」だと思うASDの人は多いと思います。
3.一生使える知識・知恵が記載してある
文章は平易です。
ヤル気・勇気が湧きます。
しかも、定価は「1,500円+税」と安価。
この値段で、一生使える知恵を買えるのです。
安い投資です。
長倉さんがプロデュースしていらっしゃる天才認知科学者・苫米地英人博士の著書から引用します。
「立ち読みしなさい!」の232ページです(太字は原文のとおり)。
あなたが普段「何にお金を使っているか?」これが非常に重要です。
一言でまとめると、お金は全て資産を買うことだけにフォーカスしてください。
それでは本書で話す「資産」とは何か?
それはズバリ!「自己投資」です。
「移動する人はうまくいく」は、リアル書店でもよく見かける本です。
ぜひ手に取ってみてください!
最後に
「行動に移りたいASDの人」
「行動の大切さがわからないASDの人」
は、絶対に読んでください!
コメント