ASDの人は、この本を読んで引越ししましょう

ASD(自閉スペクトラム症)
  • 人生をやり直したいASDの人
  • 親が憎いASDの人
  • 自己啓発書を読みまくっても効果が出ないASDの人
  • どうすれば幸せになれるかわからないASDの人

など、

「人生がうまくいく方法を知りたい」ASD(自閉症スペクトラム)の人は、今すぐ以下の本をお読みください!

作家・著者専門プロデューサーの長倉顕太さんの著書「移動する人はうまくいく」です!

アナタは真の意味で賢くなり、人生が好転することでしょう!

created by Rinker
¥1,650 (2025/04/08 12:26:14時点 楽天市場調べ-詳細)
移動する人はうまくいく | 長倉 顕太 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで長倉 顕太の移動する人はうまくいく。アマゾンならポイント還元本が多数。長倉 顕太作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また移動する人はうまくいくもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

今日も、隙間時間でExcel VBAを復習している筆者です!

楽しいです。

最近、生成AIをアウトプットで活用し始めたところ。

しかし、本気でAIに取り組むならば、筆者の場合Excelからかな、と思っています。

「Excel VBA×AIで、何ができるか」は、まだ見えないです。

しかし、「今、AIに親しんでおく」ことは将来生きてきます。

ですので、楽しんで学習できています。


本題

ASDのアナタは、日々「アツい人生」を送っているでしょうか?

「やりたいことが山のようにある」でしょうか?

このままでは、QOLが上がらない「現状」が続いてしまうかもしれません。

例えば、就労。

「日本労働研究雑誌」に掲載された、梅永雄二氏による論文「発達障害者の就労上の困難性と具体的対策」を一部要約します。

全文のURLはこちら

発達障害者(ASD)の就労における困難性:
コミュニケーションの障害: 社内外の人々との円滑なコミュニケーションが難しい。
社会性の欠如: 相手の気持ちを理解したり、状況に応じた適切な行動をとることが難しい。
変化への適応の困難さ: 職場環境の変化やルーティンの変更に戸惑い、ストレスを感じる。
感覚過敏: 音や光などの感覚刺激に過敏に反応し、仕事に集中できない。

「これではがんじがらめ」です。

ASDの人のQOLが上がらないのはよくわかります。

しかし、解決策はあります。

本書「移動する人はうまくいく」は、ASDの人にも非常に参考になります。

「移動力」を身につけて、QOLを上げてください!

詳細

1.本書の信頼性

本書「移動する人はうまくいく」の内容。

「にわかには信じがたい」と思う人もいるでしょう。

しかし、極めて信頼できる内容です。

理由その1:豊富なエビデンスに基づいているため

理由その2:著者の長倉さんは、天才認知科学者・苫米地博士の教えを、間近で学んできているため

2.「ASDでも変われる」理由

理由その1:ASDの人でも、この本を読むと、「日本の危機」が、肌感覚で理解できるため

日本の危機が他人事でないと腑に落ちます。

そして、アナタの「スイッチが入る」きっかけになります。

理由その2:ASDの人でも、本書のアプローチならば実践可能であるため

「意識を変えるのではなく、環境を変える(移動する)」というアプローチであるからです。

3.「移動」による筆者の変化

筆者は、フリーランス開業して、安定を捨てたら(一種の「移動」です)、変化が起きました。

物事の関係性が見えるようになったのです。

昨日の筆者ブログ記事から再掲します。

とあるプロジェクトを企画するとき、気づきました。

今まで筆者は、個人の消費者のみを相手に商売していた

→しかし、新規プロジェクトでは法人を相手に商売を行う

→『インボイス(適格請求書)』を発行する必要がある

→消費税の「課税事業者」になる必要がある

→経理作業の負担が大きくなる。フリーランスには少々キツい

と。

(このロジックは、税金の素人である筆者が書いているので、厳密には正しくないかもしれませんが…)

こういう成長を通して、筆者は、過去の自分が恥ずかしくなりました。

もちろん、苫米地博士や長倉さんが仰るように、「時間は未来から過去へ流れる」という事実はわかっているので、大きく落ち込みはしませんが・・・

早く、地方移住(移動)したいと思いました。

新しいキャラクターでゲームを開始できる」からです。

筆者の周囲では、「こいつ(筆者)はダメだな」と思っている人がほとんどなのです。

彼らは、過去の筆者から判断しているからです。

しかし、本書のアプローチはこういう人にとっても有効です。

本書151ページ以降から引用します(太字は原文通りです)。

キャラクターが人生を決める」。実は、今のあなたもなんらかのキャラクターを演じていることに気づこう。いや、多くの場合、演じさせられている。(中略)

移動することで、「過去を知っている人」「過去によるコントロール」から逃れることができる。結局、そこからしか「新しい人生」は始まらない。いや、もっと言えば、そこからしか「自分の人生」は始まらないと言ってもいいだろう。まずは、過去から逃れる環境に移動することだ。

つまり、本稿タイトルのように、引越しは極めて有効な手段だということです。

加えて、日本は「前例主義」の国です。

筆者のような主張は、受容されづらいです。

天才認知科学者・苫米地英人博士が、YouTube「銀河系アカデミア第5回:苫米地式大谷翔平育成メソッド」で以下のように仰っています。

大谷選手が大輪の花を咲かせたのは、アメリカに行ったからである

アメリカは、前例主義とは真逆の文化です。

例えば、苫米地博士曰く、アメリカでは、博士論文は、誰も手を付けていないテーマでないといけないそうです。

前例主義とは真逆ですね。

ついては、筆者も、SNS・ブログを英語でも発信しようかと思惑中。

日本では受容されにくいであろう、筆者の主張への賛同者が増えるであろうからです。

もちろん、AI翻訳で。笑

最後に

QOLを向上させたいASDの人は、絶対にお読みください!

created by Rinker
¥1,650 (2025/04/08 12:26:14時点 楽天市場調べ-詳細)
移動する人はうまくいく | 長倉 顕太 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで長倉 顕太の移動する人はうまくいく。アマゾンならポイント還元本が多数。長倉 顕太作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また移動する人はうまくいくもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

コメント

タイトルとURLをコピーしました