今日は、radikoタイムフリー📻で
「星野源のオールナイトニッポン」を
聞いた筆者です!
今回は、QOLが低いアナタ
(失礼ですが💦)も、
「本当の趣味」に没頭すると、
QOLが上がるという記事。
参考書は、天才認知科学者・
苫米地英人博士の
「オーセンティック・コーチング」
(サイゾー)。
この本に書いてあるような意味での趣味を
持つと、博士が強調される”want to”の精神
の大切さがわかってきます。
あるいは、思い出します。
そして、作業・仕事の質が向上するのです。
ワクワクしませんか❓
趣味というのは、
動画配信サイトで
ぼんやりとおすすめ動画を見る
というようなことではないです。
苫米地博士のコーチング用語の、
“want to”の精神で行える趣味です。
他人から止められてもやりたいもの
を指します。
筆者で言えば、
ハイエンドオーディオプレーヤーで
高音質の音源を毎日3時間聴く
ことです。
肉体的には疲れます。
しかし、精神の灯(ともしび)🔥を
燃やすためには必要です。
(趣味とは、必ずしも
登山など、命を賭けて行うようなことで
なくてもよいです)
詳細は、この名著「オーセンティック・
コーチング」📕をお読みください。
最初は、趣味について書いてある
バランスホイールの章だけ読むのでも
構いませんが、この本の真価は、
全体を通して理解を深めることで
発揮します。
ぜひ、何度も通読してみてください‼️
“want to”とは、博士の著書
「立ち読みしなさい!」
(ありがとう出版)によると、
以下の通りです。
80ページ以降から引用。
やりたいことをする。
自ら進んでする。
望んでする。
(中略)
この”want to(ウォン・トゥー)”の
状態であれば仕事も常に前向きで、
よい結果を出し続けます。
“want to”の精神で行動すると、
成果が違うのです‼️
筆者も最近、上述のように
本当の意味での趣味に
目覚めました。
そして、1日の活動を”want to”のもので
埋め尽くし始めました。
先日記事にした数学の学習も、”want to”
ですし、沖縄の情報収集もです。
明日6月に入ったら、並行して行います。
非常に楽しみ。
筆者が注文した苫米地博士の直筆サイン入り
御影石(モノリス)が届きました!
モノリスには、購入者が希望する文言
を選択できます。
以下のサイトに書いてあるうちから、
1つ選択。

筆者が選んだ文言は、
脳は「努力する人」よりも
「楽しむ人」を応援する
です!
まさに、”want to”のことです。
筆者は、このモノリスをデスクに置いて、
上記の文言をいつでも見られるように
しました。
モノリスを見れば、
今の筆者に一番必要なことを
思い出せるのです!
自分の作業の質が上がるのです。
本稿の投稿日現在、モノリス付きの商品は
売り切れてしまいました。
しかし、高級紙に名言が印刷してある
通常バージョンは販売中。
(送料無料で2,900円)
アナタも、自分に合った文言を
見つけて飾ってみませんか❓
これほどまでに、
“want to”の精神は重要なのです。
そして、”want to”の感覚を思い出すのに
まず必要なのが、本当の趣味なのです。
本当の趣味を見つける・思い出すために、
博士から学んでみませんか?
コメント