- 生きがいがないASDの人
- 今、何をすればよいかわからないASDの人
- ハッタツなんだから、何をしてもムダでしょと思っているASDの人
など、「人生を変えたい」ASD(自閉症スペクトラム)の人にお勧めの手帳があります!
それは、天才認知科学者苫米地英人博士による「新・夢が勝手にかなう手帳 2024年度版」です!
定期的に簡単なワークを実践するだけです。
ASDのアナタでも、「ものの考え方、ひいては人生が好転していく」ことでしょう!
※この2024年度版(2024年4月~2025年3月)は品切れ。
2025年度版が発売されたら、絶対入手してください!
今日は、近所のお米屋さんの社長と世間話をしてきた筆者です!
久しぶりにお会いできた。人情・・・
本題
ASDのアナタは、日々将来に不安を感じていませんか?
筆者にもわかります。
大学の研究成果でも明らかになっています。
令和元年度厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業)
発達障害の原因、疫学に関する情報のデータベース構築のための研究
分担研究報告書
から、要約します(下線は筆者による)。
研究目的
知的障害のない自閉症スペクトラムの成人(ASD成人)を対象に、M.I.N.I.面接法を用いて、合併する精神疾患の種類や割合、QOL(生活の質)との関係、過去の逆境体験やレジリエンス(回復力)との関連などを調査しました。
研究結果
- 合併精神疾患: 調査対象者の約60%に合併精神疾患が認められ、特に不安障害と抑うつ障害が多かった。
- QOL: QIQ(非言語性IQ)やPARS(自閉症特性評価尺度)のスコアとQOLの間に直接的な関連は見られませんでした。しかし、過去の逆境体験やレジリエンスとの間に強い関連が見られました。
- 合併ADHD: 合併するADHDの特性は、M.I.N.I.での診断数やQOLと関連していました。
- 性別差: 女性の方が、併存疾患数や過去の逆境体験(ACE)が多く、QOLが低い傾向が見られました。
(補足)
- M.I.N.I.面接法: 精神疾患の診断を簡潔に行うための面接法です。
- QIQ: 非言語性IQのことで、視覚的な情報処理能力などを評価します。
- PARS: 自閉症特性の重症度を評価する尺度です。
- ACE: Adverse Childhood Experiences(小児期の有害体験)の略で、虐待、ネグレクト、家庭内暴力などの経験を指します。
- レジリエンス: 逆境に立ち向かい、回復する力のことです。
成人のASDの人には、不安障害を合併している方が多いという研究結果でした。
しかし、天才認知科学者・苫米地英人博士の科学理論(特にコーチング)をASDに適用すれば、不安の解消につながる、というのが筆者の主張です。
アナタがASDであっても、苫米地博士の科学理論を適用すれば、不安が解消すると思います。
理由は、苫米地博士の科学理論は根治療法だからです。
エビデンスのある、科学の成果物です。強力無比。
応用力に難点があるとされるASDの方にも、博士の科学的知見を実践していただける。
それが、「新・夢が勝手にかなう手帳 2024年度版」です!
詳細
1.「知識の応用が不得手であっても、実践可能」な内容
この手帳は、ASDのアナタでも実践できる内容。
毎週ゴール設定ワークをする欄に記入していけばよいからです。
これだけでも充分、天才認知科学者・苫米地英人博士の知恵の恩恵にあずかれます。
2.自信のないASDのアナタでも、気軽に取り組める内容
本手帳から引用。
自分が心からやりたいと思っていること(Want to)の中で、何でもいいので、やりたいことをページのGOALの欄にまず書いてください。「10Kgダイエットしたい」でも「アメリカ大統領になる」でも、最初は何でもかまいません。
「最初は何でもいい」のです。
これならば、ASDの方でも気軽に行えると思います。
「本書の敷居の低さ」がお分かりいただけたでしょうか。
3.「ゴール達成するための方法」が見える!
本書のゴール設定ワークを行います。
すると、「時間は未来から過去へ流れる(数学で証明されています※)」という感覚が身につきます。
また、スコトーマ(心理的盲点)がはがれます。
目の前にあったのに、見えていなかった「ゴール達成するための方法」が見えるのです!
筆者も、つい最近スコトーマがはがれました。
これが筆者のゴール達成に重要な情報だったのか!と驚愕。
本当に、「目の前にあった」情報なのです。
近いうちに実行します。
※「数学で証明されている」という根拠は、「苫米地博士の「知の教室」」(CYZO)などの本に記載されています。本書22ページから引用。
(略)科学ではすでにこっちが常識なのね。例えばアインシュタインの相対性理論の方程式を見たことがある人はわかると思うけど、tはマイナスで書かれているんだよね。t=タイム、時間ね。(略)
ニュートン力学の時代に時間は過去から未来に流れるって間違った解釈をしちゃったってことね。(後略)
最後に
本書は、残念ながら本記事の投稿日時点では品切れです。
2025年度版が発売されるのを待ちましょう!祈りましょう!
今年(2025年)3月には、「苫米地英人公式サイト」の通販サイト「TOMABETIQUE(トマベティーク)」で発売されると思われます。
よりパワーアップした、苫米地博士の最新理論に触れられると期待しています。
苫米地博士が多忙を極めているため、若干発売に不安はありますが・・・
コメント